健康レシピ
2005年8月10日 水曜日
骨を元気にするレシピ
チーズとかぼちゃのコロッケ 広報誌ひだまり 第12号(2005.08.10発行)
エネルギー :411kcal / たんぱく質:13.1g / 脂質:22.3g / 塩分:2.5g / カルシウム:131mg
小松菜ときのこのお浸し
エネルギー:19kcal / たんぱく質:2.2g / 脂質:0.2g / 塩分:0.7g / カルシウム:86mg
元気な骨をつくるには?
元気な骨をつくるにはカルシウムを摂るのはもちろんのこと、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDやたんぱく質の摂取も不可欠です。カルシウムは乳製品や魚介類、ビタミンDは魚やきのこ類に多く含まれています。バランスの良い食事を心がけることが元気な骨をつくる近道です。今回はカルシウム、ビタミンDを多く含む食材と夏が旬のかぼちゃを使って彩りの良い献立にしました。
材料(4人分)
①「チーズ」と「かぼちゃ」のコロッケ
- かぼちゃ 350g(1/4個)
- プロセスチーズ 80g
- たまねぎ 150g(中1個)
- 豚ひき肉 100g
- サラダ油 小さじ2
- 塩・こしょう 少々
- とき卵 2個分
- 小麦粉・パン粉 適量
- 揚げ油
ソース:
- ケチャップ 大さじ3
- ソース 大さじ2
- コンソメ 小さじ1/2
- 水 大さじ3
添え:
- キャベツ、プチトマト、パセリ
②「小松菜」と「きのこ」のお浸し
- 小松菜 200g
- しめじ 80g
- えのきたけ 80g
- しょうゆ 大さじ1と1/2
作り方
①チーズとかぼちゃのコロッケ
- かぼちゃは皮をむき、一口大の大きさに切りわけてゆでる。(蒸す又は電子レンジで加熱も可)チーズは1cm角くらいの大きさに切る。
- フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎとひき肉を加え水分がなくなるまで炒め、塩・こしょうで味をととのえる。「1.」と「2.」を混ぜ合わせて、粗熱をとる。
- 粗熱がとれたらチーズを加えて混ぜ合わせ、8等分に分けて小判型に形を整える。
- 衣をつけ、180℃の油できつね色になるまで揚げる。
- (ソースの作り方)小さめの鍋に水を入れ、沸騰したらケチャップ、ソースを加えて混ぜ合わせ、とろみがついたら火を止める。
- 皿に添えとコロッケを形よく盛り付け、ソースをかける。
②小松菜ときのこのお浸し
- 小松菜はゆでて、3cm幅くらいに切り分ける。しめじ、えのき茸は石づきを取り、さっとゆでる
- 小松菜、しめじ、えのきを混ぜ合わせ、しょうゆで和える。
投稿者 戸塚共立第1病院