20170726初期臨床研修プログラム
募集状況
随時募集中
既卒者の方も気軽にお問い合わせください。
他の病院で臨床研修を中断された方もご相談承ります。
まずは気軽にお問い合わせください!
臨床研修理念・目標
臨床研修理念
当院の臨床研修は、医師としての人格を涵養するとともに、基本的な診療能力を習得し、全人的医療における自らの役割を明確にすることを目的とする。
臨床研修目標
- 患者様中心の医療提供のため、基本的な技能・知識・態度を身につける
- 患者様やその家族の課題を的確に把握し、置かれた状況に応じた最大限の医療の実践をめざす
- 高度な医療チームの一員として、他の医療従事者と十分な意思疎通を行える
プログラムの目的と特色・概要
目的

戸塚共立第1病院の初期臨床研修は全ての臨床医に求められる「患者を全人 的にみる能力」の習得を目的としています。医師は単に専門分野の疾患を治療するだけではなく、患者様やご家族様の抱える様々な身体的、心理的、社会的な問題も的確に認識・判断し、チーム医療の中で治療、看護、介護サービス等種々の方策を総合的に組織・管理し、問題解決を図る能力を備える必要があります。
具体的には初期臨床研修到達目標(厚生労働省)の習得も目的としています。
特色
本プログラムは、厚生労働省の示す臨床研修医の到達目標に準拠し、必修科目(内科・救急・地域医療)と選択必修科目よりなる。
研修は、約1ヶ月間の研修導入オリエンテーションから開始される。
このオリエンテーションで、当院の常勤医とのコミュニケーションを図り診療上必要な基本的知識、技能、態度を身につける。
1年次は必修科目である内科(6ヶ月)・救急(3ヶ月)・地域医療(1ヶ月)を研修していく。
2年次は選択必修である外科・小児科・産婦人科・精神科・麻酔科のうち2科の他に、選択科目である消化器外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・循環器科・耳鼻咽喉科・腎臓内科(透析)・消化器科(内視鏡専門コース)も選択することができる。
概要
- 内科
患者を全身的かつ全人的に診察するための基本的な内科診療に関する知識、技能および態度を修得する。また、患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立する。
指導医の下に入院患者を受け持ち、緩和・終末期医療にも参加し、臨終の立会いを経験する。 - 外科
一般外科、消化器外科、消化器がん患者の術前、術中、術後の管理を通して外科の基本的な知識、手技について研修を行う。また、終末期患者の診療に参加することにより、がん診療の基本的な考え方、患者およびその家族とのコミュニケーションのとり方を研修する。
また、当院は消化器疾患を内科・外科問わず診療しているため一部内科と重複しつつ各診療科にて分担し研修を行うものとする。
そのほかに、日本消化器内視鏡指導施設として内視鏡を専門的に研修することができる。
当院実績:救急搬送件数(H24年度実績:3,073件) - 救急・総合診療
基礎となる救急研修は、1次・2次救急医療とプライマリケア修得の場である。病気、外傷、熱傷、中毒などによる急病患者を診療科に関係なく診療し、特に重症な場合には救命救急処置、集中治療を行えるよう研修する。
また、病気や外傷の種類、治療の経過に応じて、適切な診療科にコンサルトし、連携してチーム医療に当たることができるよう修練する。
横浜市2次救急拠点病院である当院では、各科とも救急業務に力を入れており、必要に応じてローテート科を超越して随時行うものとする。
また上記に加え、併設科である総合診療部において、OSCEに基づく初期診断・治療学の研修を行う。具体的には、初診患者の診察を行う中で、特定の臓器や疾病にこだわらず診療を行えるよう医療全般にわたる基礎的診断技術・処置・治療をトレーニングする。
- 戸塚共立第2病院
- 戸塚リハビリテーション病院
- 老人介護保健施設 ヒューマンライフケア横浜
- さくらクリニック
- 戸塚共立メディカルサテライト
- 戸塚共立おとキッズクリニック
- 戸塚共立訪問看護ステーション
病理解剖
当院では病理解剖施設が整っており、解剖の際は随時見学を行います。
(死体解剖資格認定医:常勤1名 H24年度実績:病理解剖3件 CPC1件)
その他
医局、各科、教育委員会が主催するカンファレンス、抄読会、勉強会に参加する事ができます。
当院が所属する「戸田中央医科グループ」の主催する学会・CPC・勉強会・交流会に参加する事ができます。
基本ローテーション(プログラムスケジュール)
1年次
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修科 | 内科 (消化器科) | 救急科 | 内科 (一般内科) | 救急科 | 内科 (神経内科) | 地域医療 (循環器科) | ||||||
研修先 | 戸塚共立第1病院 | 戸塚共立第2病院 |
2年次
選択必修:外科、小児科、産婦人科、精神科、麻酔科 の中から2科を選択
選択科目:消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、循環器科、耳鼻咽喉科、 腎臓内科(透析)、消化器科(内視鏡専門コース)より選択
協力施設の紹介
プログラムに参加する病院・施設(担当分野)とその規模と概要
- 医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立第2病院(小児科・循環器科)
- 独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター(産婦人科・精神科)
- 医療法人社団ハートフル川崎病院(精神科)
- 医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立第1病院附属さくらクリニック(形成・皮膚科)
- 医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立ステーションクリニック(腎臓内科)
- 医療法人 横浜柏堤会 介護老人保健施設ヒューマンライフケア横浜
(地域保健・医療・福祉保健施設) - 医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立訪問看護ステーション(地域保健・医療・福祉協力施設)
- 医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立おとキッズクリニック病院(小児科)
募集要項
必要書類 |
|
---|---|
選考方法 |
|
募集・選考開始日 | 選考:随時 |
マッチング参加 有無 | あり |
問合せ・資料請求先 | 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町116 TEL:045-864-2501 FAX:045-865-3086 e-mail:totsuka_hp@tmg.or.jp |
待遇
常勤・非常勤の別 | 常勤 |
---|---|
研修手当(月額) | 1年次 400,000円 ・ 2年次 450,000円 |
時間外手当:あり 休日手当:あり | |
勤務時間 | 9:00~17:30 時間外勤務:あり |
休暇 | 有給休暇:1年次10日 ・ 2年次11日 |
夏期休暇・年末年始休暇:あり | |
その他の休暇:あり 特別休暇(忌引・結婚等) | |
当直 | 1回 / 週 |
宿舎 | 単身用 2戸 ・ 世帯用 1戸 |
住宅費 | 病院契約外物件につき 50,000円まで補助 |
院内の個室 | なし(医局同居) |
健康管理 | 健康診断 2回 / 年 |
メンタルサポート(希望により随時) | |
文献検索システム | 有(病院負担) |
外部研修活動 | 学会・研究会等への参加:可 |
学会・研究会等への参加費用支給:あり |
募集状況
随時募集中
既卒者の方も気軽にお問い合わせください。
他の病院で臨床研修を中断された方もご相談承ります。
まずは気軽にお問い合わせください!
病院名 | |
---|---|
医療法人 横浜未来ヘルスケアシステム 戸塚共立第1病院 |
|
住所 | |
〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町116 無料送迎バス運行中! |
|
電話番号 | 045-864-2501 |
FAX番号 | 045-865-3086 |