医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標
1)リスクレベルが「中」以上の手術を志向した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施
2)血液培養2セット実施率
3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30〜 40〜 50〜 60〜 70〜 80〜 90〜
患者数 36人 62人 84人 151人 316人 415人 720人 857人 296人
当院の病院基本方針のひとつである「地域医療機関・施設との連携を推進し、救急医療に貢献します」より、幅広い年齢層の患者様を受け入れております。
特に、60歳以上の患者様の割合が75%を超えており、症状が比較的重症になりやすい高齢の患者様を多く受け入れております。

 ※10症例未満は「-」で表示しております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 80人 5.15日 4.55日 1.25% 70.09歳  
060100x001xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 71人 4.82日 2.61日 0.00% 69.17歳  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 54人 7.98日 7.58日 1.85% 58.87歳  
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔腫瘍手術等 54人 9.24日 8.75日 0.00% 75.85歳  
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 50人 8.20日 7.87日 2.00% 64.08歳  

鼠径ヘルニアの手術は腹腔鏡下鼠経ヘルニア術を行っており最も多くなっております。加えて、大腸などの下部消化器系疾患の治療にも力を入れており、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術や、大腸の憩室などを多く手掛けております。
また、胆管結石の治療や、胆嚢炎の緊急対応を積極的に行っております。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 90人 3.27日 2.61日 0.00% 68.39歳  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 56人 27.73日 20.60日 35.71% 84.32歳  
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 42人 21.43日 13.52日 7.14% 84.33歳  
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 副傷病:あり 27人 34.85日 21.51日 33.33% 86.89歳  
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 18人 22.50日 19.08日 11.11% 87.33歳  

小腸大腸の良性疾患は、当院の外科だけでなく内科でも消化器を専門としている医師が受け入れを行い、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行っております。

また、尿路感染症や肺炎の患者様を多く受け入れています。近年は病状の安定化が困難な患者様が多くなってきています。その方の療養にふさわしい環境へ引き継ぐことができるように治療介入しております。

超高齢化社会を反映し、施設入所中の高齢者の入院要請が急増しております。適切に急性期治療を行い、施設にお戻り頂ける様対応しております。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 131人 26.54日 25.50日 45.04% 84.20歳  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 53人 3.47日 4.76日 0.00% 63.04歳  
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 31人

23.16

19.34日 48.39% 78.19歳  
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 24人 3.21日 5.23日 4.17% 57.63歳  
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 24人 7.33日 14.00日 12.50% 75.00歳  

高齢者の転倒による大腿骨や脊椎、上下肢の骨折を多く受け入れています。骨折前の生活に戻ることを目標に入院中のリハビリを積極的に行っています。変形性膝・股関節症など変性疾患にも対応しています。
MSW(医療ソーシャルワーカー)や退院支援看護師により各患者様のニーズに合わせた退院調整を行うことで、近隣施設とも密に連携を図っております。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術・処置等1:あり 39人 2.05日 2.44日 0.00% 72.23歳  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 15人 6.47日 6.85日 0.00% 79.07歳  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13.52日  
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 7.08日  
160950xx97x0xx 腎・尿管損傷 手術あり 13.51日  

膀胱内視鏡検査にて膀胱腫瘍と診断されたのち、入院加療・手術を行っています。また、PSA健診の二次健診及び前立腺癌の検査入院も積極的に行っており、近隣医療機関からの紹介による受診や入院・手術の受け入れも行っています。

※10症例未満は「-」で表示しております。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術・処置等1:あり 122人 1.99日 2.03日 0.00% 54.82歳  
040040xx97x00x 間質性肺炎 9.89日  
040110xxxxx0xx 肺・縦隔の感染、腫瘍形成 18.65日  
040120xx99000x 気胸 肺切除術等 13.70日  
0400801499×001 肺・胸部気管・気管支損傷 手術・処置等2:あり 13.88日  

睡眠時無呼吸症候群の検査入院を多く受け入れております。1泊2日の入院となっており、夜間20時以降の入院等、日常生活への影響をできる限り少なくできるよう心がけております。

 ※10症例未満は「-」で表示しております。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼 52人 2.35日 2.54日 0.00% 78.94歳  
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 2.82日  
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度:片眼 4.82日  
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:両眼 4.46日  
–   

当院では関連クリニックの眼科で白内障と診断された患者様を多く受け入れております。白内障手術が必要と判断された患者様に対して1泊2日や2泊3日、または日帰りの短期的な手術入院を行っています。

※10症例未満は「-」で表示しております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11人 14人 21人 10人 1 8
大腸癌 11人 19人 48人 36人 34人 24人 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 15人 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

主に消化器センター(外科)にて患者様の診療を行っています。精密検査を当院で実施し、診断・治療・手術を行うといった流れになっています。

胃癌および大腸癌では内視鏡治療や腹腔鏡下手術を積極的に行っています。
また、StageⅣなど根治手術不能や進行再発の患者様に対して、抗がん剤治療なども積極的に実施しています。

※10症例未満は「-」で表示しております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症
中等症 39人 16.10日 79.85歳
重症 10人 29.50日 84.70歳
超重症
不明

当院の肺炎患者数で最も多いのは、中等症症例です。
中等症の平均年齢は、昨年度(82.06歳)より2.21歳低くなっております。
また、平均在院日数も昨年度(23.90日)より7.80日短縮しております。
さらに、自宅退院の割合も82.1%と、昨年度(53.3%)より28.8%上昇しており、早期かつ安定した状態での退院の実現に取り組んでおります。

※10症例未満は「-」で表示しております。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他

当院には、脳神経外科の常勤医師が不在のため脳梗塞の患者数は少なく積極的な受け入れは行っておりません。当院ではCTやMRIを有し、脳梗塞と診断され専門的な治療を必要とする場合は、迅速に専門医のいる病院へ転院の手続きをいたします。

※10症例未満は「-」で表示しております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術

86

2.23日 6.92日 6.98%

64.90

 
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 73人 1.00日 3.15日 1.37% 69.56歳  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満) 63人 0.95日 3.17日 0.00% 70.62歳  
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 57人 1.63日 3.68日 1.75% 67.89歳  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46人 6.70日 18.22日 2.17% 73.22歳  

内視鏡治療は、上下部内視鏡によるポリープ切除から内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による早期癌に対する根治術、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による切石等幅広く対応しております。更には急性胆管炎に対する内視鏡下胆道ドレナージ術、吐血、下血等に対する緊急内視鏡治療等、緊急対応も積極的に行っております。
当院の外科手術では、胆嚢炎や鼠径ヘルニアに対して腹腔鏡下手術を積極的に行っております。

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2㎝未満 79人 0.71日 1.35日 0.00% 68.05歳  
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2㎝以上 16人 0.88日 2.69日 0.00% 67.56歳  
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜)  
K654 内視鏡的消化管止血術  

内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、当院の中で一番多く行っていますが、内科でも消化器を専門としている医師が行っております。近年では、大腸癌が非常に多く、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行うことで大腸癌の予防、または稀ではありますが一部に癌が存在している場合には治療に繋がります。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の入院は基本的に短期間の入院期間で治療を行います。

※10症例未満は「-」で表示しております。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 ( 上腕、大腿) 101人 1.56日 18.92日 31.68% 82.71歳  
K0462 骨折観血的手術 ( 前腕、下腿) 73人 1.82日 6.23日 2.74% 66.56歳  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 55人 1.76日 24.45日 45.46% 85.18歳  
K0483 骨内異物(挿入物)除去術(前腕、下腿) 30人 1.00日 1.10日 0.00% 55.17歳  
K0463 骨内異物(鎖骨、指、足、膝蓋骨) 28人 1.50日 8.29日 7.14% 64.50歳  

高齢者が転倒して骨折を起こすと、ADL(日常生活動作)の低下だけでなく、認知症を発症したり肺炎、血栓症、褥瘡などその他の合併症も起こりやすくなるため、早期に手術を行い、リハビリを開始することでADLの確保を目指しています。特に大腿骨近位部骨折に対する骨折観血的手術に関しましては入院後24時間以内を心掛けております。MSW(医療ソーシャルワーカー)や退院支援看護師により各患者様のニーズに合わせ、地域包括ケアを有している病院や回復期リハビリテーション病院に転院調整を積極的に行っています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 (経尿道的手術)その他のもの 15人 0.93日 4.53日 0.00% 79.07歳  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術  
K8352 陰嚢水腫手術(その他)  
K8031 膀胱悪性腫瘍手術  
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用)  

当院の泌尿器科では膀胱癌など悪性疾患に対する手術を主に行っています。また、進行消化器癌に対する尿路合併症に対しても処置を行っています。

※10症例未満は「-」で表示しております。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 48人 0.38日 1.00日 0.00% 79.15歳  
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入)  
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)  
K2682ロ 緑内障手術(流出路再建術)(その他のもの)  
K2193 眼瞼下垂症手術(その他)  

当院では関連クリニックの眼科で白内障手術が必要と判断された患者様に対して1泊2日や2泊3日、または日帰りの手術を行っています。

※10症例未満は「-」で表示しております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 18人 0.61%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる

この表に示す4つの傷病名について、医療資源最多病名と入院契機病名の同一の有無を区分して患者数と発生率を示しています。
敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす疾患です。当院では18症例が入院経過中に発症しておりました。肺炎や重症な消化器疾患の患者様が発症しています。

※10症例未満は「-」で表示しております。

医療の質指標

1)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

 
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上お手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
427 412 96.5%

肺血栓塞栓症を引き起こすリスクの高い患者様に対する、予防対策の実施割合を示しています。肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、血栓が肺に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や下肢の手術後に発症することが多く、予防対策が非常に重要となります。
 当院では抗凝固療法や弾性ストッキングの着用など、患者様の状態に合わせた個別の対応をチームで検討し、リスクの高い手術に対して96.5%の実施率で予防対策を行っております。手術後も安全に過ごして頂けるように万全の体制を整えております。

2)血液培養2セット実施率

 
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率
487 267 54.8%

抗菌薬治療時の細菌培養検査は感染症の原因特定に必要な検査で、特に血液培養検査においては血中に細菌が侵入する事により引き起こされる敗血症・菌血症に対して有効で重要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。血液培養は診断精度を高めるため、2セット以上行うことが推奨されています。
 当院では、患者様の病態に適した検査そして最適な抗菌薬を選択し、適切な治療を提供しております。

3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

 
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

212 171 80.7%

広域スペクトル抗菌薬の過剰な使用は耐性菌のリスクを増大させ、難治性の感染症増加につながることが世界的に問題となっております。広域スペクトル抗菌薬を適正に使用するためには、投与開始前に細菌培養を行い、原因菌を特定することが重要です。そうすることで、抗菌薬の過剰使用を防ぎ、耐性菌のリスクを低減させます。
 当院では抗菌薬の投与前に80.7%の症例で細菌培養検査を実施しております。この取り組みによって耐性菌のリスクを抑え、患者様の予後の改善に努めております。

更新履歴

2024/09/24
令和5年度 病院指標を公開しました。